地質

住むべきではない地質(土石流編)/Where you should live to avoid Ground Slides

近年に地震や台風などによる自然災害が多く報道されています。自分の住んでいる地域の地質は大丈夫なのか?と不安に思う方も多く増えたかと思います。

当サイトでは地質図Naviを使って、自然災害に弱い地盤と地質を見極める方法をご紹介します。

自然災害と言っても、洪水、津波、土砂災害など多岐に渡りますので、以下のように分類して、ご紹介していきます。今回は、土石流編です。

※あくまでリスクの確率論のお話になります。完全に自然を把握することは難しいので”絶対の”安全をお約束するものではないことをご了承ください。

1.土砂災害

 ・落石・崩壊編(がけ崩れ)

 ・地すべり編

 ・土石流編

2.洪水

土砂災害の分類(前提の確認)

まず、詳しい話の前に土砂災害については発生する事象等の違いから大まかに以下の3種類に分類されることを念頭に入れておいてください。

  • 落石・岩盤崩壊(がけ崩れ)
  • 地すべり
  • 土石流
図1 土砂災害の種類と前兆現象 (出典:内閣府政府広報室) 

これらは、いずれも豪雨や地震に起因して発生することが多いですが、着眼点がやや異なります。

地質図Naviとは?(前提の確認2)

地質図Naviは、”国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)”が提供しているシステムです。

国が作成している無料で誰でも地質図などを閲覧できるシステムになっています。以下にURLを添付しておきます。

https://gbank.gsj.jp/geonavi/

これに、実は自然災害のリスクが色々載っているので、こちらを参考にご紹介します。

土石流が起きやすい地形と地質(メイン)

土石流は、基本的に急流な渓流で発生することが多いです。地すべりとよく混同しますが、地すべりは地下水に起因します。一方で、土石流は表面水に起因します、すなわち、沢や渓流があるところで発生します。

また、扇状地は土石流によって形成される地形です。狭い沢から出た土砂が平野部に広がることで形成されます。そのため、大規模な土石流が度々発生している場合、扇状地を形成していることが多いです。

例として、みなさんの耳にも新しいと思われる熱海で土石流が発生した地域について見てみましょう。

(熱海の土石流は、盛土の問題もあり、被害が甚大化している部分があります。盛土について、不安に思う方いるかと思いますので、別記事で”盛土の点検方法”についても紹介します。)

出典:地質図Navi

上赤線が実際に土石流があった渓流です。これに地質図を重ねてみます。シームレス地質図をクリックします

出典:地質図Navi

緑の部分が、扇状地です。被害があった町は扇状地の上にできている町です。海岸線まで扇状地が広がってますので、かつてはより甚大な土石流が発生したしたと推測されます。

このような渓流の見分け方にも地質図Naviは有効です。”データ表示”👉”災害(波々線)”👉”土石流警戒区域”を表示してみてください。下図のようにオレンジエリア出たと思います。これが、土石流警戒地域です。

今回の被害のあった地域も含まれています。

まとめ

少し広げて見て頂くと、土石流警戒区域は実はかなりあるかと思います。土石流は、全国どこでも発生します。

ただし、よく見ると土石流は発生条件からほとんどが山麓に集中しています。

山麓に住み際は、こちらをご確認の上、住まいを決めてみてください。

どうしても山麓に住まなければならないときは、沢から延長線上を避ければ、被害が少なくなるかもしれません。

”地すべり編”、”土石流編”、”洪水編”もありますので、よかったらご覧ください。

・地すべり編

落石・崩壊編

洪水編

地質
最新情報をチェックしよう!