地質&地球科学関連の学会について整理しました。
全ての学会を紹介し切れてはいませんが、ご了承ください。
地質系
一般社団法人 日本地質学会
日本地質学会は地質学の発展や普及を目指して,今から100年以上前の1893年に創立されました.大学をはじめ研究機関の研究者や学校の先生,地質学を学んで社会に役立てるために仕事をしている人,大学生,大学院生,地質学が好きで勉強している人など約3800人が所属し,この分野を包括し、日本の地球諸科学関連学協会の中で最大規模の学会です。(HP抜粋)
一般社団法人 日本応用地質学会
日本応用地質学会は、応用地質学に関する調査研究の推進、技術の進歩普及と会員相互の交流を図り、学術・文化の発展に寄与することを目的として1958年(昭和33年)2月に創立され、2009年(平成21年)9月1日には任意団体から一般社団法人日本応用地質学会に移行しました。現在では産業界、学会、官界からの会員が増加し、総数約二千名の会員からなる日本の応用地質学の主導的学会として機能しています。また、IAEG(International Association of Engineering Geology)を初めとする国際的な場での活動も活発に行っています。(HP抜粋)
日本活断層学会
本会は、(1)従来の活断層研究を一層強化することに加え、(2)関連分野間の情報交換を促進すること、(3)行政・企業・一般市民が連携して防災上有効な活断層評価法や被害軽減策を議論すること、(4)国際的な議論の活性化を目指すことを宣言しました。そして(5)ハザードに関する適切な防災啓発を進め、低頻度巨大災害対策のあり方についての社会的な合意形成を図ることを目指してきました。(HP抜粋)
日本火山学会
(以下HP抜粋)
この法人は、火山学に関連する学術調査・研究、普及・啓発及び研究奨励・表彰等の事業を通じて、火山学及びこれに関連のある諸科学の進歩及び普及をはかることを目的とします。
この法人は、第3条の目的を達成するため、特定非営利活動に係る次の事業を行います。
- (1)火山学及びこれに関連のある諸科学に関する学術調査・研究
- ・火山学に関する定期大会及び学術講演会等の開催
- ・会誌「火山」等機関誌および研究報告書の発行
- ・火山学及びこれに関連のある諸科学に関する研究・調査等の受託
- (2)火山学及びこれに関連のある諸科学の普及・啓発
- ・公開講座・講演会等の開催
- ・火山学及びこれに関連のある諸科学の普及・啓発のための出版物等の発行・インターネットによる情報の提供
- (3)火山学及びこれに関連のある諸科学に関する研究を奨励するための表彰
- (4)国内外の関連団体との連絡及び協力
- (5)その他目的を達成するために必要な事業
また、この法人は次の収益事業を行ないます。
- (1)機関誌等への広告掲載
http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/
日本地震学会
公益社団法人日本地震学会は、地震学に関する学理及びその応用についての研究発表、知識の交換、及び内外の関連学会との連携を行うことにより、地震学の進歩・普及を図り、もってわが国の学術の発展に寄与することを目的としています。
これらの目的を達成するために、地震学に関する次の事業を行っています。(HP抜粋)
公益社団法人 日本地理学会
(以下HP抜粋)
公益社団法人日本地理学会は,地理学に関する学理及びその応用の研究に関する事業を行い,地理学の進歩普及を図り,もってわが国の学術の発展と科学技術の振興に寄与するとともに,地理教育の推進,社会連携の推進,国際協力の推進を図り,社会の発展に資することを目的としています.
本学会は国内外において地理学に関する以下の事業を行っています.
- 研究発表会、学術講演会等の開催による地理学研究の推進
- 学会誌及びその他の刊行物の発行による地理学研究の普及
- 関連学会等との連携及び協力並びに社会連携・社会教育の推進
- 研究の奨励及び研究業績の表彰による学術の発展と科学技術の振興
- 資格認定、地理教育の支援等による地理学的知識・技術の普及及び社会貢献
- 地理学に関連する国際的な研究協力の推進
日本第四紀学会
(以下HP抜粋)
日本第四紀学会は、国際第四紀学連合(INQUA)の日本支部を母体にして1956年に発足した。地球史の現代といえる時代(約260万年前から現在にいたる第四紀)の自然、環境、人類の研究を通して、現在と近未来の環境を理解するべく、それに関わるさまざまな分野の専門家で構成されている。最近数年間の会員数は1300~1100名である。発足時から、様々な専門分野の融合的かつ総合的な取り組みによって第四紀学の進展を目指しており、会員の専門分野は、地質、地理、古生物、動物、植物、土壌、人類、考古、地球物理、地球化学、工学などと多岐にわたる。
本学会は2017年度から5つの領域を中心とした活動に移行することになった。5つの領域は「気候変動及び海洋の諸プロセス」「陸上の諸プロセス」「層序と年代基準」「人類と生物圏」「現代社会に関わる第四紀学」である。研究集会、各種講演会などの事業も、これらの領域と領域の連携によって推進してゆく予定である。
一般社団法人 日本鉱物科学会
平成19年(2007年)9月22日(土)東京大学で行なわれました「日本鉱物科学会」設立総会におきまして, 日本鉱物学会と日本岩石鉱物鉱床学会の統合,合併が全会一致で承認され 「日本鉱物科学会」として正式に発足しました。(HP抜粋)
日本古生物学会
日本古生物学会は,古生物学およびこれに関連のある学問分野の進歩・普及をはかるために,1935年(昭和10年)に設立されました.それ以来,約85年にわたり,国内外の多数の学会員の努力に支えられて,本学会は日本における古生物学研究の軸としての役割を果たし続けてきました.
現在では会員数が1,000名をこえ,古生物学のさまざまな分野にわたって国際的に評価の高い研究活動がおこなわれています.その一方で,間口や底辺が非常に広いのも日本古生物学会の特徴のひとつです.化石や古生物学に興味を持つ人なら誰でも入会する資格があります.実際,日本古生物学会が主催する年会や例会(=学術講演会)には,大学,博物館,研究所のスタッフや学生ばかりでなく,学校の先生,会社員,農家,漫画家など古生物に興味を持つさまざまな人が数多く参加し,活況を呈しています.(HP抜粋)
http://www.palaeo-soc-japan.jp/
土木地質系
公益社団法人 日本地すべり学会
(以下HP抜粋)
本学会は「斜面変動およびこれに関する諸現象並びにその災害防止対策に関する調査、研究、受託及び助成」を主な目的としており、地すべり、崩壊、土石流、岩石崩落など、様々なテーマで研究委員会、研究会・普及講演会・外国人研究者講演会の開催、雑誌などの編集・発行、災害調査団の派遣など、さまざまな活動をしています。
毎年総会・シンポジウム、研究発表会、各種講座を開催しているほか、不定期に特別講演会を開いています。また、日本地すべり学会誌(旧誌名”地すべり”)を年6回発行しているほか、日本の斜面災害を世界に紹介する”Landslides in Japan”(3~4年毎)などを発行しています。
https://japan.landslide-soc.org/
公益社団法人 砂防学会
平成25年4月、砂防学会は公益社団法人として新たなスタートを切りました。
砂防学の進歩、砂防事業の発展、並びに砂防技術者の資質の向上を図り、もって国土の保全、国民生活の安全、学術文化の進展と社会の発展等に寄与することを目的としています。(HP抜粋)
公益社団法人 地盤工学会
(以下HP抜粋)
地盤工学会は日本の地盤技術を担う専門家の集団です。
橋などの社会基盤施設を支えているのは地盤です。
その地盤の性質がわからなければ、堅固な施設を構築することはできません。また、新しい土地をつくり出したり、斜面を安定なものにしたり、地下水環境を評価したりするためにも、地盤に関する知識が欠かせません。
このような、私たちの生活に関連する地盤についての学術技術を扱うのが地盤工学です。 地盤工学会は、日本において地盤工学を担う専門家の集まりです。取り扱う内容が、不特定多数者の利益の増進に寄与しており、内閣総理大臣から公益社団法人として認められています。
地盤工学会は、1.学術技術の進歩への貢献、2.技術者の資質向上、3.社会への貢献の3つを目的に掲げて活動しています。
公益社団法人 土木学会
(以下HP抜粋)
自然に対する畏敬の念を持ち、美しく豊かな国土と持続可能な社会づくりに貢献します
台風が常襲し、地震が多発する、我が国の厳しい自然条件下で、これら自然災害から人の暮らしを守り、社会・経済活動を支える基盤をつくるとともに、良質な生活空間を実現するため、土木技術はその中心的な役割を果たしています。この土木技術を学問として体系的に支えているのが土木工学です。
土木学会は、1914年11月に社団法人として設立され、2011年4月には公益社団法人に移行しました。
国内有数の工学系団体である土木学会は、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」(土木学会定款)ことを目指し、以下の三つを活動の柱として、さまざまな活動を展開しています。
- 学術・技術の進歩への貢献
- 社会への直接的貢献
- 会員の交流と啓発
資源地質系
資源地質学会
(以下HP抜粋)
資源地質学会(英語名 The Society of Resource Geology)は,資源地質に関する学問及び技術の進歩と発展に貢献することを目的に,1951年(昭和26年)に設立され,2021年で創立70周年を迎えました。
本会は上記の目的を達成するために
- 学会誌,その他の出版物の発行
- 年会,講演会,見学会及び研究会の開催
- 研究の援助・奨励及び研究業績並びに技術的効果の表彰
などの事業を行っています。
https://www.resource-geology.jp/
日本地熱学会
(以下HP抜粋)
日本地熱学会は、地熱現象の解明や調査方法の開発などの基礎的研究から坑井の掘削や発電所の建設などの実用化研究に至るまで、1978年の創設以来幅広い領域でわが国の地熱エネルギー研究を常にリードしてきました。
また、今後とも再生可能エネルギー、温泉、火山、地球惑星科学等の国内外の関連学協会と連携するとともに、市民の理解も得ながら、地産地消エネルギーとしての地熱エネルギー利用の一層の促進と高度化を図っていきます。当学会活動の趣旨をご理解頂き、日本地熱学会の会員として参加いただけますようお願いいたします。
なお、日本地熱学会には、IGA(国際地熱協会)専門部会および日本地熱若手ネットワーク(JYG-Net)専門部会があります。IGA専門部会では、IGAの活動に参加し海外の地熱に関する情報を収集しています。JYG-Net専門部会では、国内外で地熱分野に関わる若手の交流を深める活動をしています。
地球科学・地球物理系
公益社団法人 物理探査学会
本学会は1948年5月に発足し,2022年で創立74年という伝統があります。本学会は創立以来,「物理探査学の学理及びその応用に係る技術の進歩,普及,並びに物理探査に携わる技術者の資質の向上を図る」(定款)ことを目的として,研究発表,知識や技術の交換,会員相互および内外の関連学会との協力連携を進めています。さらに,物理探査の学問としての進歩と普及を図り,わが国だけでなく国際的な学術の発展に寄与することを目的としての活動も行って参りました。(HP抜粋)
一般社団法人 日本地球化学会
日本地球化学会は1953年に約200名で発足した地球化学研究会に端を発しています。1963年に日本地球化学会と名称を改め、2017年11月には法人化し、一般社団法人 日本地球化学会となりました。本学会は、2003年にくらしき作陽大学で、また2016年にはパシフィコ横浜でGoldschmidt Conferenceを主催し、Geochemical Society、European Association of GeochemistryとMOU(Memorandum of Understanding:国際交流協定)を結ぶなど、国際的にも認知された存在です。中国鉱物岩石地球化学会、韓国地質学会、中華民国地質学会ともMOUを結び、アジア各国との連携にも力を入れております。このように、先人達のご尽力により、これまで本学会はきわめて順調に発展してきました。しかし、現在、少子化に伴う会員数の減少、学会誌の維持・活性化、コロナ禍での年会の在り方など、さまざまな問題を抱え、まさに岐路に立っていると言えます。(HP抜粋)
公益社団法人 日本地球惑星化学連合
(以下HP抜粋)
公益社団法人日本地球惑星科学連合(Japan Geoscience Union; 以下JpGU)は,地球惑星科学を構成するすべての分野及び関連分野をカバーする研究者・技術者・教育関係者・科学コミュニケータ,学生や当該分野に関心を持つ一般市民の方々からなる個人会員,地球惑星科学関連学協会を団体会員,事業を援助してくださる賛助会員から構成される学術団体です.
地球惑星科学は,「宇宙惑星科学」「大気水圏科学」「地球人間圏科学」「固体地球科学」「地球生命科学」および関連の学際分野から構成されています.広範囲の学問分野をカバーするため,わが国における地球惑星科学に関する関連学協会は50以上も存在しています.地球は複雑で,そこで生起する現象は多様です.従って,多面的な研究が必要とされます.しかしながら,地球の現在の姿を理解し,過去の歴史を解明し,未来の変動を予測するためには,専門分野で展開している研究を結びつけ,より高い次元の理解へと発展させることが要請されます.