地熱発電や温泉において、よく問題となるのがスケールです。
よく問題となるスケールの種類としては、酸化鉄、炭酸カルシウム、シリカが挙げられます。
今回はシリカスケールについて、取り上げます。
シリカスケールとは?
シリカスケールは、温泉などに含まれるケイ素(Si)析出できる無水ケイ酸鉱物(SiO2)です。
シリカ鉱物は、厳密には結晶構造の違いによって、アモルファスやクリストバライト、石英などが存在し、それぞれ溶解度が異なります。
シリカスケールで問題となるのは、ほとんどが温度帯(<100℃)となるため、ほとんどが非晶質構造のアモルファスです。
原因
主な原因には以下が挙げられます。
- 温度低下
- 蒸発による濃縮
- 塩分やpH、その他溶存成分の影響
特に、多いのが温度低下です。
シリカの溶解度は、温度低下とともに低下します。
そのため、150~250℃で生成された地熱や温泉は、シリカを多く含んでおり、地上で使われるときの温度では過飽和となって、析出します。
上記のような条件が発生する部分としては、熱交換器出口やセパレーターなどの温度低下した箇所でよく析出します。
対策
対策としては、以下が挙げられる。
- 滞留槽法
- 金属イオン(Al3+,Fe3+)添加&分離
- pH調整法
- 高温還元法
- 希釈還元法
滞留槽法
30~60分滞留させることでシリカを重合させることでシリカスケールの生成を抑制する方法です。
金属イオン(Al3+,Fe3+)添加&除去
金属イオンを添加することでシリカ化合物を生成し、遠心分離や浮上分離などによって除去する方法です。
pH調整法
シリカスケールは、Si-OH →Si-O– + H+ の反応できたシラノール基(Si-O–)にモノケイ酸(Si(OH)4)が反応して成長すると考えられています。
pHを下げることで、Si-OH →Si-O– + H+ の反応抑制することで成長を抑制する方法です。
ただし、酸性側への調整になるので、配管腐食などの影響が考えられます。
高温還元法
シリカは、温度が下がると溶解度が下がります。高温を保てば、高い溶解度を保つことができるため、シリカスケールを抑制できます。
希釈還元法
希釈することでシリカの濃度を下げ、飽和状態になることを防ぎます。
希釈水の金属イオンやpHによって、スケールを促進してしまうので注意が必要です。
析出温度と溶解度の推定
上記の対策の中で温泉などでも比較的安易できるのは、高温還元法と希釈還元法になるかと思います。
これらの方法でポイントになるのが、以下の2点です。
- どの程度希釈が必要か?
- 何℃に保てば良いのか?
以下では、シリカスケールの溶解度を温度から推定する方法を2つ紹介します。
100℃以下では、シリカスケールはほとんどがアモルファスとして析出するので、アモルファス溶解度に焦点を絞ります。
また、塩析、pH、その他溶存成分による影響は考慮しません。
シリカ温度計の応用
シリカ温度計は、シリカ濃度から温度を推定する式がRobert O Fournierによって提言されています。
この式は、シリカ溶解度が平衡状態であることを前提に作られています。
具体的には、以下の式です。適用範囲は0-250℃です。
これを、変換することである温度における溶解度[mg/kg]が求められます。
例1)
SiO2 = 100 mg/kg としたとき、シリカが析出する温度は?
\[ t(℃) = \frac{731}{4.52 \ – \ \log 100} \ – \ 273.15 \] \[ t(℃) = \frac{731}{4.52 \ – \ 2} \ – \ 273.15 \] \[ t(℃) = \ 16.9 \]16.9℃でシリカが析出することがわかります。
例2)
1kgの水にSiO2 200 mg含んでいる温泉(シリカ濃度 200 mg/kg)を 、温度を40℃まで下げたいとき、加える水量は?
40℃のときの飽和溶解度は、 \[ \log S = – \frac{731}{40(℃) \ + \ 273.15} + \ 4.52 \] \[ S \ = 153.34 \ [mg/kg] \] 47 mg/kgほどオーバーしていますので、40℃まで下げると析出します。 \[ \frac{200}{153.34} = 1.30 \] 1.3倍ほど希釈する必要があるので、余裕見て1.5倍希釈するとします。 シリカを含まない水0.5kg 加えると、1.5kgの水にシリカ 200 mg含んでいる温泉になります。 シリカ濃度は133.3 mg/kgとなり、153.34 mg/kgを下回るため、理論上析出しなくなります。アモルファスモル溶解度と温度(Fournier and Marshall, 1983)
こちらもRobert O Fournierによって提言された推定方法です。
上記との違いは、モル数溶解度を推定する点です。そのため、モル数から溶解度への変換が必要になります。
適用範囲は90-340℃です。具体的には、以下の式の通りです。
自動計算サイト
上記の計算が面倒だなと思った方は、以下のサイトの自動計算をお試しください。
私が作成したアプリケーションになります。
https://www.isenthalpiccalc.com/geo/Si
まとめ
上記、2つの式は、適用温度が異なりますが、40~80℃までは以下の図のようにほとんど差がありません。
それよりも、温泉中の塩分(塩化ナトリウムや塩化カルシウムなど)やpHの影響のほうが大きいです。
最終的には、現地で実験しながら最適な条件を探ることになると思います。